この記事にたどり着いたあなたは、
「赤ちゃん 朝寝 いつまで」「ジーナ式 朝寝 いつまで」「朝寝 いつまで」
と検索して来られましたね?
つまり、赤ちゃんの朝寝に関するお悩みをお持ちでしょう。
- 赤ちゃんの朝寝はいつまで必要か?
- 朝寝をやめるタイミングの最適解って?
- 朝寝が長いけど起こした方が良いの?
- 朝寝終了のサインってどんなものがある?
- もうすぐ保育園に入園するけど朝寝どうしよう?
息子が朝寝を終了した過程をもとに、
- 赤ちゃんの朝寝終了サイン・タイミングの見極め方
- みんなどうしてる?(私の失敗&成功体験を公開)
- 朝寝が長い場合は起こした方がいいの?
こう言った疑問を解決できるようにまとめましたので、是非最後まで読んでいってくださいね!
(おまけとしてお昼寝におすすめのスリーパーやおくるみも紹介しています♪)
目次
赤ちゃんの朝寝終了サイン・タイミングの見極め方
私が実践して大成功を収めた寝かしつけトレーニング(ジーナ式)の書籍では、
1歳頃から朝寝をしない子が出てくる
と記載されています。
(もちろんジーナ式を実践していなくても当てはまるので、やってない方も安心して読み進めてOKです)
息子も全くそのとおりで、生後11ヶ月の途中から徐々に朝寝の時間が減ったりしない日が出てきました。
朝寝終了のサイントップ3
- 朝寝の時間が自然と短くなる(起こす前に起きる)
- 朝寝の入眠に時間がかかる
- 朝寝の時間になってもまだ元気で遊びたそうな様子
のような兆候が現れ、1が一番大きく感じた変化です。
起こす前に起きる日が何日か連続で続きました。
【体験談】朝寝終了の全過程とタイムスケジュールの変化
実は我が息子は、朝寝を強制終了させようと試して失敗した経験もあります。
- 失敗したのは生後何ヶ月の時だったのか
- どんな様子だったのか
- 逆に何が変化して朝寝終了になったのか
これらについて失敗談・成功談としてまとめ、朝寝ありと朝寝終了後のタイムスケジュールをお教えします!
1.失敗談
生後10ヶ月の頃
朝寝をなくした分、次のお昼寝時間が大幅に長くなったので、まだ朝寝は必要と判断できました。
朝寝有りのスケジュール
時間 | 内容 |
7:00 | 起床・授乳・朝食 |
8:00 | お散歩や家事など |
9:00 | 朝寝開始(多少前後あり) |
10:00 | 起床 |
11:45 | 授乳・離乳食 |
この時期は、朝寝を午前中に1時間程度取っていました。
基本的には自宅のベッドで寝かせていたので、その間は家事をしたり自由時間として有効活用!
2.成功談
生後11ヶ月半頃
先に説明した通りの朝寝終了のサイン(朝寝時間が短い日が連続して続いた)が見られたので、1歳になる直前に朝寝を意識的にカットしてみました。
こんな感じで我が息子の場合は、こちらが誘導する形で朝寝は終了となりました。
タイミングを見極めて自然と終了できたのは良かったです。
たった1ヶ月半程度の差でも、それだけ成長しているということですね。
朝寝終了後のスケジュール
時間 | 内容 |
7:00 | 起床・授乳・朝食 |
8:00 | お散歩や買い物など少し遠くまで外出できるように! |
11:30 | 帰宅・食事準備 |
11:45 | 授乳・離乳食 |
1歳頃には保育園に入園する赤ちゃんもいますよね。
保育園では基本には朝寝は取らないので、入園前に朝寝をなくすようにしておくとベターですね。
ちなみに朝寝がなくなった時は、
と、静かに喜んだことを覚えています。
朝起床して授乳後からお昼ご飯までの間の自由時間がなんと3時間半に!
- 車や電車に乗ってお出かけしてもよし!
- 家事を済ませちゃってもよし!
- 近所を散歩しながらお買い物や図書館に出かけてもよし!
こんな感じで自由度が高まったことがすごく嬉しかったです。
外出時におすすめの赤ちゃん用離乳食についてはこちらの記事を参照ください!
朝寝が長い場合は起こすべきか
起こした方が良いと思います!理由は以下の通り。
- 保育園入園を意識
- 生活リズムを整える
- 心身ともに健康的に
朝寝をしない分、お昼寝をしっかり取る習慣がつけば今後の生活リズムが整って過ごしやすいですよ♪
午前中はしっかり活動して、お昼寝で体力回復し午後に備える
この習慣がしっかり身に付けば健康的な生活になりますよね!
とはいえ、いきなり無くすことは難しかったり、こっちの思い通りにならないことだってあります。
そういう場合は、
- 徐々に朝寝を短くする
- 最終的に朝寝ゼロを目指す!
これで対応しましょう♪
赤ちゃんによっては、1歳になってもまだまだ朝寝が必要な子もいます。
前に説明した朝寝終了のサインを参考に、その子のペースに合わせてあげてくださいね。
【出産祝いにも!】赤ちゃん&子供のお昼寝におすすめ!おくるみとスリーパー
赤ちゃんや子供のお昼寝・就寝時に大活躍してくれるおくるみと、スリーパー。
生後4ヶ月頃まで→おくるみ
それ以降→スリーパーへ移行
この記事を読んでくださっている方は、生後11ヶ月以降の赤ちゃんを抱えている人が多いので、スリーパーのおすすめから先に紹介しますね!
ちなみにスリーパーは、2歳半頃までの成長と季節に合わせていくつか使用しました。
おすすめスリーパー夏編
<Lipilea スリーパー(ピンク系)>
<TWONE スリーパー(青系)>
おすすめスリーパー冬編
<momsmenu スリーパー>
息子は男の子だけどこちらのピンクを着用しています 笑
足側のファスナーが全開にできるので、大きくなったら開けて使えるので使用期間も長くおすすめ!
<NAOMI ITOの6重ガーゼスリーパー>
月齢が低い時の寒い時期にはこちらがオススメです!
性別を選ばないデザインでプレゼントにも喜ばれます。
それぞれの詳しいレビューはこちらの記事で掲載中!
スリーパー卒業後もおくるみはおすすめ
おくるみは、赤ちゃんの時は巻いて使いましたが、スリーパー卒業後も大活躍してくれるので1枚はあると良いですよ♪
息子はおくるみ卒業後、エイデンアンドアネイのおくるみを握りしめて寝るのが大好きで2歳になる頃には
と、自分から探しに行くぐらいお気に入りでした。
保育園のお昼寝用にしようしている子もいました!
<エイデンアンドアネイ>
汚れて洗濯してもすぐ乾くので1枚あれば十分ですし、ふわふわの生地で手触りが最もいいです。
まとめ
赤ちゃんの朝寝はいつまで?無くすタイミングの見極め方、長い場合は起こした方がいいの?
これらの疑問について、私の体験談をもとにご紹介しました。
目安としては概ね1歳頃に無くなりますが、子供によってはもっと早かったり、遅い子だっています。
サインとタイミングの見極め方を参考に実践してみてください!
私にリモート対面相談もできます↓↓
(おまけ)
我が息子は寝かしつけトレーニング(ジーナ式)を実践した睡眠優良児です。
成功すれば寝かしつけも不要で夜泣きもしない魔法のようなメソッドです。
詳細が気になったらこちらの記事を参考にしてくださいね!
1人目は大変だったから、2人目は寝かしつけや夜泣きで消耗したくない!という方にもおすすめです。