この記事にたどり着いたあなたは、「朝寝 いつまで」「ジーナ式 朝寝 いつまで」「ジーナ式 朝寝」といった言葉を検索して来られましたね?
そんな疑問の答えはここにあります。
我が子は生後2週でジーナ式をはじめ、2ヶ月半の頃には就寝時刻の19時から朝までぶっ通しで眠ることに成功しました。もちろん夜泣きや抱っこでの寝かしつけなし!
私の成功体験から
- 子供の朝寝はいつまで必要か?
- ジーナ式を実践中だが今後の見通しを立てたい
- 朝寝が長い場合は無理やり起こすべき?
- 朝寝終了は自然とできる?
- 朝寝のおかげで午前中の外出が思ったようにできない
- まだ朝寝が必要そうだけど、スケジュールがずれたらどうしたらいい?
こんな疑問や悩みを抱えるあなたに最適なノウハウをお教えします!
おまけとしてお昼寝や赤ちゃんのネンネで役立つマストアイテムの紹介もあるので、興味のある方は是非最後までお付き合いください!
ジーナ式という言葉を初めて聞いた方のためにちょこっと解説。
寝かしつけトレーニングの方法のひとつで、これが成功すると寝かしつけも不要で夜泣きもしない魔法のようなメソッドです。
詳細が気になったらこちらの記事を参考にしてくださいね!



Contents
赤ちゃんの朝寝はいつまで続くのか?
私が実践して大成功を収めたジーナ式の書籍では、
1歳頃から朝寝をしない子が出てくる
と記載されています。(もちろんジーナ式を実践していなくても当てはまるので、ジーナ式をやってない人も安心して読み進めてOKです)
息子も全くそのとおりで、生後11ヶ月の途中から徐々に朝寝をしなくなりました。
- 朝寝の時間が短くなる(起こす前に起きる)
- 朝寝の入眠に時間がかかる
- まだ遊びたそうな様子
のような兆候が現れました。
そしてある日、息子の様子を観察し、1歳になる直前に朝寝をカットしてみました。
こんな感じで我が息子の場合は、こちらが誘導する形で朝寝は終了となりました。もちろん無理やりではなく、様子を見て判断した結果です。
1歳頃には保育園に入園する赤ちゃんもいますよね。保育園では基本には朝寝は取らないので、入園前に朝寝をなくすようにしておくとベターですね。
実は生後10ヶ月の頃にも朝寝カットを試したことがあります。
その時は昼寝の時間まで持たずにうたた寝をしてしまったので、まだ朝寝は必要と判断できました。
たった1ヶ月半程度の差でも、それだけ成長しているということですね。
朝寝が予定通り出来なかった時の対処法
1歳ごろから朝寝は無くなることがわかりました。まだまだ低月齢の赤ちゃんは朝寝が必要ですが、例外的にできない日もありますよね。そんな時は、
A.トータル睡眠時間に近づけて、その他の昼寝で調整する
それぞれの月齢で、お昼寝時間の上限があるのでそれを守るように調整します。
例えば、
- 朝寝の予定時間より15分早く起きた場合
→ランチタイム昼寝開始を15分前倒す。
朝寝なしの分、眠気が早くやってくるから。 - 朝寝の予定時間より30分長く寝た場合
→ランチタイム昼寝開始を30分後ろ倒す。
朝寝が長い分、眠気が遅くやってくるから。
解決方法は至ってシンプルですね。
トータル昼寝時間の上限を意識し、大きく増減しないようにしましょう。
ジーナ式スケジュールは、毎日のToDoが分刻みで指定されていますが多少のブレはOKってこと!守るべきことをしっかり守れば、イレギュラーなことが発生しても対応できます。
我が家の場合は、トータル睡眠時間の1時間以内の増減であれば夜中に起きたり、就寝時間が遅くなったりすることも無かったので安心してくださいね!
赤ちゃんのお昼寝に合わせると親は外出できない?
ジーナ式の朝寝時間は、AM9時-10時で設定されています。ちょうど行動を開始したい良い時間ですよね。
- スーパーやお店の開店時間
- 病院や小児科の開始時間
- 朝寝終了後のお出かけは慌ただしい
特に、「朝イチで済ませたい用事も、朝寝のせいで諦めている」「朝寝から子供起こして支度して外出していたらあっという間にお昼ごはんの時間になってしまう・・・」「もっと午前中の時間を有効活用してアクティブに過ごしたい!」
親御さんだって人間です。赤ちゃんばかりに合わせて過ごすなんて無理。もっと自由に動きたい気持ち、わかります!
夕寝の時間だって同じこと。お昼寝のせいで外出できないの?という疑問の答えは、
A.そんなことは、ありません。
例えば今回テーマの朝寝時間中に外出したい場合は、
ベビーカーに乗せてお出かけして、その上で寝かせれば良いのです。それまでの生活リズムが身についているので、眠くなればベビーカーの上でもスヤスヤ寝てくれますよ。
ジーナ式書籍にも、朝寝や夕寝はうたた寝程度でもOKと書かれています。それを見つけた私は、朝寝や夕寝時間もベビーカーでバンバン外出していました。
ちなみにランチタイム昼寝中は自宅で過ごすことが多かったです。この時間を利用してその他の家事やブログ執筆、一緒にお昼寝をして過ごして自分の時間も楽しんでいました!
朝寝終了後の赤ちゃんの生活リズム
朝寝がなくなった時は、
と、静かに喜んだことを覚えています。
朝寝有りのスケジュール
7:00 起床・授乳・朝食
8:00 お散歩や家事など
9:00 朝寝開始(多少前後あり)
10:00 起床
11:45 授乳・離乳食
朝寝終了後のスケジュール
7:00 起床・授乳・朝食
8:00 お散歩や、お買い物など
11:30 帰宅・食事準備
11:45 授乳・離乳食
それまで1時間程度しかなかった自由時間が、なんと3時間半に延びました!
1時間だけだと、行き帰りの時間を考慮して遠出はせず近所で済ますことも。
それが、朝寝がなくなれば車や電車に乗ってお出かけしてもよし、家事を済ませちゃってもよし、近所を散歩しながらお買い物や図書館に出かけてもよし!
こんな感じで自由度が高まったことがすごく嬉しかったです。
【おまけ】赤ちゃんのお昼寝におすすめ!おくるみとスリーパー
赤ちゃんの寝かしつけで大切なおくるみと、スリーパー。ジーナ式を実践していてもしていなくても取り入れて欲しいほどおすすめ。
この2つを常用することで、
- ネンネのサインを作る
- 抱っこなしでもネンネができる
これを達成できます。つまり抱っこや授乳での寝かしつけが不要になります。
正確には、
生後4ヶ月頃まで→おくるみ
それ以降→スリーパーへ移行
おくるみできっちり巻いて寝ていたので、身頃に余裕があるスリーパーで寝てくれるか心配でしたが、ルーティーンが出来上がっていたこともありスンナリ受け入れてくれました。
ちなみにスリーパーは、3歳までの成長と季節に合わせていくつか使用しました。
おすすめスリーパー夏編
Lipilea スリーパー(ピンク系)
TWONE スリーパー(青系)
おすすめスリーパー冬編
momsmenu スリーパー
息子は男の子だけどこちらのピンクを着用しています 笑
足側のファスナーが全開にできるので、大きくなったら開けて使えるので使用期間も長くおすすめ!
月齢が低い時の寒い時期にはこちらがオススメです!
性別を選ばないデザインでプレゼントにも喜ばれます。
ナオミ イトウ ふくふくガーゼ6重ガーゼ スリーパー
おくるみの選ぶポイントは、
- 軽い
- すぐ乾く素材
- 大きすぎず、小さすぎないサイズ
- 1枚あれば十分
それぞれの詳しいレビューはこちらの記事で掲載中!

エイデンアンドアネイ
正直こちらの一択だと思います。汚れて洗濯してもすぐ乾くので1枚あれば十分ですし、
ふわふわの生地で手触りが最もいいです。
息子はおくるみ卒業後、エイデンアンドアネイのおくるみを握りしめて寝るのが大好きで2歳になる頃には
と、自分から探しに行くぐらいお気に入りでした。
外出におすすめの赤ちゃん用離乳食についてはこちらの記事を参照ください!


まとめ
ジーナ式の朝寝はいつまでさせれば良いのか?朝寝や昼寝時間の調整法、お昼寝を挟む外出はどう対応するのかについてまとめました。
朝寝は大体1歳ぐらいに無くなることを心得ておきましょう。もう少し低月齢な赤ちゃんの場合お昼寝時間がずれてしまっても他の昼寝時間で調整すればOKです。
ジーナ式で必須のおくるみやスリーパーも絶対おすすめの商品も参考に、あなたの赤ちゃんの睡眠を量良質なものに導いてあげてくださいね!
私にリモート対面相談もできます↓↓
