ぽんぽん2歳8ヶ月、なんと絵本を暗唱
2歳8ヶ月の息子を育てているHikaruです。
認証保育園の年齢制限の関係で、来年からは幼稚園へ通わせる予定です。最近は見学や説明会、役所への相談で忙しくなってまいりました。
ジーナ式で育てた我が息子、もうそんな大きくなったのかー!と日々の成長に驚いています。相変わらずの甘えん坊で、
『保育園行きたくない!お母さんと一緒にいたい・・・』
と涙をホロリと流す姿がなんとも愛おしい。
それでも頭の中身はぐんぐん成長中!
絵本の中身を暗証してくれたのです!!!
絵本を読むことで得られた効果と、やり方をご紹介します!
まずは絵本に興味を持ってもらうことから
2歳半頃から文字に興味を持ち始めたぽんぽん。
数字は早めに教えたので、1~10なら読めます。
幼稚園に通わせることを考えているので、そうなると読み聞かせや、字を書く教育という観点を意識してしまいます。
ならばまず、『あいうえお』を、遊びながら覚えさせよう!と買ったのがこちらのアイテム。
電車好きな男の子なら興味を引くこと間違いなしです。
- 最初は読み上げるだけ
- 徐々に絵本の中身を説明していく
これで絵本に興味を持ってもらいます。
すると徐々に、知っている電車が出てくるのでそのページを楽しみにするようになります。
段階的に暗証させてみる
これを繰り返し、
- 最初は興味があるページ
- 徐々に全部のページ
と読み聞かせること2週間程。
少し覚えてきたかしら?
と思ったので試しに一部覚えているかテストしてみました。
例えば、最初の『あ』は、
あそぼーい、阿蘇のパノラマ、あそぼうか
となっていたので、
『あそぼーい、あそのぱのらま?』
までで止めると、
『あそぼうか!』
とニヤニヤしながら暗唱してくれたのです!
私も最初は驚きました。
すると次の、『い』も『う』も覚えていたのです。
次の段階は、絵と文章を結びつけること
もう1週間ほど経つと、一部だけの暗唱から、なんと全文丸暗記するようになりました。
これってすごくないですか?!
親よりも覚えているってことです。
私は文章を追いかけているので、正直電車の絵は殆ど覚えていません。
だから文字の情報だけ覚えています。
ぽんぽんは、絵と文章2つの要素を結びつけているってこと。
本がなくても、急に暗証し始めるようになりました。
今では寝る前必ずこの本を持ってくるので読み聞かせて寝る
とう儀式に発展しました。
記憶力を鍛えたくて、電車好きならこの本はオススメ
ただの電車の本なら沢山出回っていますが、同時に記憶力や文字を覚えさせたいならこの本は最適解かなと思います。
- リズム感も身につく
- 暗唱のトレーニング
- あいうえおを楽しく覚えられる
- 知っている電車でテンション上がる
まだ2歳8ヶ月と思わず、子供の能力を伸ばす手助けをしてあげましょう!
この価格でなんども繰り返し読ませることで効果絶大!コスパ良し 笑
是非一度見てみてくださいね!