「あ、あれ買い忘れてた!」
「調味料が切らしそうだけど、重いから子供を連れてスーパーに行くのは面倒だな・・・」
「週末の誕生日会の材料を買いに行くタイミングがないし、自宅に届けて欲しい!」
そんな要望を一度は感じ、ネットスーパーを利用してみようかな?と一度は検討したことはありませんか?
でも実際、
- 登録が難しそう
- 配送料が高い
- 明日の午前中までに欲しいけど間に合うの??
- どこのネットスーパー がオススメなの?
など考えているうちに面倒臭くなり利用してない人も多いのではないでしょうか。
大丈夫です。イトーヨーカドーのネットスーパー なら
登録カンタン!子育て世代は配送料が安い!当日も配達OK!アプリでカンタン操作!
とネットスーパー初心者に優しいサービスなんです。
実際に利用している私がリアルな感想を交えつつ紹介しますので是非参考にしてみてくださいね!
Contents
イトーヨーカドーネットスーパー子育て応援キャンペーンとは?
- 登録日から4年間配達料金を優遇
- 母子手帳交付日より4年以内に登録
- あらかじめ会員登録を済ませておく
- 店頭で申込!

仮に1人目を妊娠中に申し込んだとして、4年以内に2人目ができたとしたらさらにまた延長できるってこと!
私は独身時代に会員登録だけしていて、子育て応援キャンペーンを知ったのは子供が3歳になったばかりの時。慌てましたが、母子手帳交付日から3年と10ヶ月経過と要件を満たしていたので無事に登録することができました。
配達員に登録用紙を渡す方法もありますが、ネットスーパー を全然利用していなかったので買い物のついでに直接お店に行って申し込みました。
こちら↓の書類を事前にダウンロードして持っていってもOKです。サービスカウンターでももちろん用意してありますよ♪

https://www.itoyokado.co.jp/special/141121rakuda/images/moshikomi.pdf
登録には
- 母子手帳
- あらかじめ登録した7netのID(私はメールアドレスでした)
が必要です。
子育て世代のイトーヨーカドーのネットスーパー配送料
いつでもなんと!102円(税込)なんです。
往復にかかる時間や、重たい荷物を運ぶ手間を考えたら利用しただけでもとが取れますね!私も独身や子供がいない時間に余裕のある頃は、
「なんでわざわざ配送料まで支払って買い物するんだ?」
と自力で買い物をしていましたが、今や労力をお金で買うことに価値を見出しています。子育てでなかなか時間が取れなかったり、思うように買い物に行けないことを考えると全然高くないですね。
イトーヨーカドーネットスーパーのメリット
- とにかくアプリが使いやすい
- 日用品・生活雑貨も取り扱いあり
- 一点から配達してくれる
- nanacoポイントもたまる
- 7日先まで注文予約ができる
- 献立提案コンテンツから商品をカートに追加できる
- 注文内容や受け取り日時の変更も前々日の16時まで可能
- お届け日時直前に詳細な時間をメールで知らせてくれる
- 配達可能時間は9パターンに細かく分類
アプリの使いやすさがとてもユーザーフレンドリーだなと思いました。忙しい子育て世代は、視覚で捉えてサクサクカートに入れたいので、感覚的に操作ができるイトーヨーカドーのネットスーパーのアプリは導入必須です!
フッターメニューの「レシピ」をタップ
1ヶ月分以上の献立提案がずらり!


締め切り時間はやや早いものの、翌日指定便は当日の数時間前まで変更可能と表示されました。基準がいまいちわかりませんが、変更可能日時はすぐにアプリで確認できて便利ですね!
1/4(月)の正午時点で選択できた最短配達日は、1/5(火)の12:00−14:00
変更は、配達当日の1/5(火)の7:00までOKとなっています。
上の画像のように配達可能時間が細かく分類されているので、お出かけの予定も立てやすくて便利ですね。
一点から注文しても届けてくれるのがありがたいポイント。インターネットショッピングだと、数百円のものを買うのにそれ以上の送料がかかってもったいないななんてことありますよね。今すぐ欲しい!というほどの急ぎでなければイトーヨーカーどのネットスーパー で注文して受け取れば楽チンですね。
配達時間には2時間のバッファがありますが、当日の受け取り予定時間直前に大体の到着時間をお知らせしてくれます。ここからさらに変更になる場合もあるので、その時は再送もされるので安心。
イトーヨーカドーネットスーパーのデメリット
- 食物アレルギー表示がない
- 変更・キャンセルの締め切り時間が早い
我が息子は卵アレルギーがありますが、商品に原材料の表示がないのが残念でした。お正月用のかまぼこが欲しかったのですが、表示がなかったので断念。

変更やキャンセルの締め切り時間も、基本的には前々日の16時までです。「あ、やっぱりあれも欲しくなった!」「買い忘れている・・・」と分かった時点で時間を過ぎていれば買いに行くしかありません。
イトーヨーカドーネットスーパーの賢い活用術
以上のメリット・デメリットを踏まえて私が考えた賢い活用術はこちら!
- かさばる調味料やお米などを注文
- 週末や少し先のイベントごとの準備のための予約注文
- アプリの献立から必要なものをピックアップして注文
私は週イチでパルシステムも利用していますが、その間に足りないものをちょくちょくスーパーで買い足しています。パルシステムの注文だと、実際に手元に届くのは1週間後。
「直近で欲しい!」
を補うためのちょこちょこ買い物の手間を少しでも減らしたくてネットスーパーを利用することにしました。両者とも得意不得意があるのでどちらもやめるつもりはありません。
https://haruponpon.com/babyfood-for-twiceaday/

予約注文であればそれ目当てでスーパーに行ったのに品切れだった!なんて悲しい事態にも陥らないので絶対失敗できないイベントごとでは大活躍ですね。
まとめ
イトーヨーカドーのネットスーパー を実際に利用して感じたメリット・デメリット、活用術、子育て応援キャンペーンの概要について紹介しました。
忙しい主婦、ワーママ、子育て世代のあなたに是非オススメしたいサービスです。母子手帳交付日から4年以内であれば配送料もかなり割安になりますし、直近で欲しい買い物ニーズを満たしてくれる優れモノです。
買い物にかける時間を最小限に抑えたい、重い物で消耗したくない、小さな子供を育てているので自由に買い物に出られない!そんなあなたに便利なイトーヨーカドーのネットスーパーを是非一度利用してみてくださいね!