ジーナ式ネントレを実践しているはるぽんと、その息子ぽんぽんです。
昨夜、2回ほど夜泣きがありましたが自力で再入眠。
泣いてもすぐ抱っこせず、しばらく見守ります。
この月齢ですと、お腹が空いて起きることは無いです。
歯が生えてくるとか、具合が悪いとかだと思います。
泣き始めて3~4分ぐらい待っていると、
だんだん泣き声が途切れ途切れになり、
徐々に小さくなっていきます。
そうなったら、もう自力で寝られるので何もしません。
ジーナ式を実践していると、ほとんど夜泣きはありません。
しかしこういった致し方ない理由で夜泣きに遭遇することがあります。
ですが、自力で眠る習慣がついているので
手を貸すことは殆どありません。
ジーナさんありがとう。

さてさて、公園遊びの定番についてです。
ぽんぽんは、つかまり立ちは盛んですが
まだ歩けません。1人立ちも出来ません。
それでも動きたい願望が強いぽんぽんの遊びは
限られちゃいます。
室内でハイハイできる場所を探すか
公園のブランコで遊ぶかです。
室内の遊び場は、いくつかあるので
毎日ローテーションしています。
近所か、車や電車で行ける近距離の場所です。
公園ですと、ブランコぐらいしか遊べる遊具はありません。
1人で乗せられるタイプのブランコは、手を挙げて大はしゃぎです。
はるぽんが抱えてダイナミックに動くのも大好きです。
あとはベンチにつかまらせて、
他の大きなお友達が遊ぶのを見学させています。
滑り台も、中間ぐらいの場所に座らせて、
腕をおさえて下まで滑らせると、ニッコリ笑ってくれます。
歩けるようになれば、こういう遊具も使えるので
より楽しく遊んでくれると思います。
一般的には、歩くようになるともっと大変になるから
遅い方が良いと言われます。
でも、遊びのバリエーションを増やしたいので
歩けるようになるといいなと思ってしまいます。
ずっとベビーカーで買い物に付き合わせると
飽きちゃってグズグズするし。
でも実際歩くようになったら、大変だと思うんだろうな・・・
またあした!